女性の活躍推進・両立支援総合サイトトップ > 女性活躍・両立支援事例集トップ(事例検索) > 検索結果一覧
検索結果
215件がヒットしました。
フリーワード: | 条件なし |
---|---|
企業規模: | 条件なし |
業種: | 条件なし |
取組内容: | 条件なし |
所在地: | 条件なし |
掲載年度: | 条件なし |
企業認定・表彰: | 条件なし |
-
株式会社竹中工務店 (建設業) (2017年度取材)
トップの明確な方針と全社を巻き込んだダイアログにより、職場の意識醸成に注力。
技術系の女性従業員の採用、職域拡大に成功し、女性の管理職登用も積極的に推進取組内容 女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大 女性管理職登用
設立 1899年 本社所在地 大阪府大阪市 事業内容 建築工事及び土木工事に関する請負、設計及び監理等 従業員数 7,706人 (うち女性 1,311人) 特徴的な取組等 - トップの明確な方針と全社を巻き込んだダイアログにより、職場の意識醸成に注力。技術系の女性従業員の採用、職域拡大に成功し、女性の管理職登用も積極的に推進
企業認定・表彰等 くるみん認定、均等・両立推進企業表彰、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
伊藤忠商事株式会社 (卸売業、小売業) (2017年度取材)
「厳しくとも働き甲斐のある会社」を目指して、一律支援から個別支援へと転換。
朝型勤務により、従業員の意識改革、業務改革にも成果取組内容 仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 男性育児参画 事業所内保育施設 女性活躍推進
設立 1949年 本社所在地 東京都港区 事業内容 総合商社 従業員数 4,381人 (うち女性 1,032人) 特徴的な取組等 - 「厳しくとも働き甲斐のある会社」を目指して、一律支援から個別支援へと転換。
- 朝型勤務により、従業員の意識改革、業務改革にも成果
企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみん認定、えるぼし(認定段階2)、均等・両立推進企業表彰、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
向洋電機土木株式会社 (建設業) (2017年度取材)
徹底したテレワーク制度により、生産性向上、従業員満足度向上を実現し、さらに働き方の充実と効率化を推し進めていきます。
取組内容 仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 テレワーク フレックスタイム制 男性育児参画
設立 1965年 本社所在地 神奈川県横浜市 事業内容 建設業(電気設備設計・施工) 従業員数 34人 (うち女性 12人) 特徴的な取組等 - 職種を問わず、全従業員が利用可能なテレワーク制度。事前の申請があれば、トリプルケアや仕事の両立のための中抜け等運用も可能。
- ワーケーションのための温泉付き宿泊施設を創設し、従業員と家族がいつでも楽しみながらテレワークできる環境を提供。
企業認定・表彰等 ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
京都信用金庫 (金融業、保険業) (2017年度取材)
キャリア・パートナー制度により、築いたキャリアを再び当金庫で活かすことができます。
取組内容 仕事と育児の両立支援 再雇用制度 男性育児参画
設立 1923年 本社所在地 京都府京都市 事業内容 金融業(信用金庫業) 従業員数 1,534人 (うち女性 657人) 特徴的な取組等 - 妊娠、出産、育児、介護等の理由により退職した職員が登録することにより、退職後10年以内であれば、退職時点と同様の待遇で職場復帰することができるキャリア・パートナー制度(2019年4月に期間を退職後5年から10年に延長)
企業認定・表彰等 くるみん認定 -
株式会社リコー (製造業) (2016年度取材)
育児や介護がキャリア形成にひびかないよう、評価体系を見直すとともに、
多様な働き方ができる環境を整備し、さまざまな立場にある人材の活躍を支援取組内容 仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 テレワーク フレックスタイム制 妊娠中の労働者支援 男性育児参画 女性活躍推進
設立 1936年 本社所在地 東京都中央区 事業内容 事務機器・光学機器・半導体等の製造、販売 従業員数 12,510人 (うち女性 1,922人) 特徴的な取組等 - 育児や介護がキャリア形成にひびかないよう、評価体系を見直すとともに、多様な働き方ができる環境を整備し、さまざまな立場にある人材の活躍を支援
企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみん認定、えるぼし(認定段階3)、均等・両立推進企業表彰、イクメン企業アワード、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
株式会社セディナ(SMBCファイナンスサービス株式会社に社名変更(2020年)) (金融業、保険業) (2016年度取材)
経験を積んだ従業員に長く活躍してもらいたいという思いから、
両立支援制度の充実に取り組んでいます取組内容 仕事と育児の両立支援 妊娠中の労働者支援 男性育児参画 女性活躍推進
設立 1950年 本社所在地 愛知県名古屋市 事業内容 カード事業、信販事業、ソリューション事業、融資事業、その他 従業員数 3,283人 (うち女性 1,375人) 特徴的な取組等 - 妊娠中から産前休業までの期間に取得可能で、妊娠1回につき1回限り日数に上限のないマタニティ休暇(無給)を導入。
- 男性従業員の育児参画を促すため、出産休暇(3日間、有給)及び短期育児休業(5日間、有給)を整備。
企業認定・表彰等 -
シスメックス株式会社 (製造業) (2016年度取材)
事業所内託児所やスマートワーク制度を導入し、全従業員が安心して働き続けられる環境が整っています。
取組内容 仕事と育児の両立支援 フレックスタイム制 事業所内保育施設 女性活躍推進 女性管理職登用
設立 1968年 本社所在地 兵庫県神戸市 事業内容 製造業(医療機器等の開発・製造・販売等) 従業員数 2,783人 (うち女性 1,162人) 特徴的な取組等 - 法定を上回る育児・介護休業制度や充実のカフェテリアプラン等により、育児と仕事の両立を積極的に支援。
- 事業所内託児所(キッズパーク)では、延長保育や一時的な預かりにも対応し、育児中の従業員をサポート。
- 従来のフレックスタイム制度及び在宅勤務制度に加え、2021年度に「働く時間・場所・働き方」を自身で選べるスマートワーク制度を全社員対象に開始。
企業認定・表彰等 くるみん認定、えるぼし(認定段階3)、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
株式会社タカラトミー (製造業) (2016年度取材)
子どもたちに夢を届けるおもちゃをつくるために、いきいきと働ける環境を整備しています。
取組内容 仕事と育児の両立支援 テレワーク フレックスタイム制 妊娠中の労働者支援 女性活躍推進
設立 1953年 本社所在地 東京都葛飾区 事業内容 製造業(玩具等の企画・製造・販売) 従業員数 568人 (うち女性 241人※2023年9月30日現在) 特徴的な取組等 - テレワーク勤務(トライアル)の実施 ※2024年4月本格導入を予定
- スーパーフレックスタイム制度を導入
- 「ファミリーデー」の実施
企業認定・表彰等 くるみん認定、えるぼし(認定段階3) -
株式会社千葉銀行 (金融業、保険業) (2016年度取材)
男性の育児参画を促進し、全職員が仕事と家庭を両立させ、
活躍できる職場づくりに注力しています。取組内容 仕事と育児の両立支援 男性育児参画 女性活躍推進 女性職域拡大 女性管理職登用
設立 1943年 本社所在地 千葉県千葉市 事業内容 銀行・保険業(普通銀行業務) 従業員数 4,280人 (うち女性 1,732人) 特徴的な取組等 - 男性の育児参画を積極的に推進。男性職員が育児休業の取得計画を策定するとともに、自分が育児にどのように関わるのかを職場に宣言し、これを職場全体で応援する取組「仕事も育児も!!すてきなパパ宣言」を実施。
- ダイバーシティ推進、女性活躍推進には「管理職の役割こそが鍵となる!」という考えのもと、イクボス推進に注力。
企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみんプラス認定、えるぼし(認定段階3)、プラチナえるぼし、均等・両立推進企業表彰、イクメン企業アワード、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選、100選プライム -
グランコーヨー株式会社 (卸売業、小売業) (2016年度取材)
従業員全員が家族と過ごす時間を大切にし、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら長く働ける職場環境づくりを
取組内容 仕事と育児の両立支援
設立 1974年 本社所在地 神奈川県横浜市 事業内容 卸売業・小売業(学校教材、OA機器、事務用品等卸売他) 従業員数 23人 (うち女性 13人) 特徴的な取組等 - 業務の閑散期である7~9月に土日を含めて連続10日間の休暇を設定。
- 年次有給休暇は1時間単位で取得可能とし、就業時間中の中抜けについても柔軟に対応。
- 地域の子育て中の女性などが働きやすいよう、パートタイムとして短時間、短日数から働ける環境を整備。
企業認定・表彰等 -
愛建電工株式会社 (製造業) (2016年度取材)
「イクメンレポート」の提出を促し、社外の男性の意識改革を推進
取組内容 仕事と育児の両立支援 女性活躍推進
設立 1968年 本社所在地 愛媛県松山市 事業内容 製造業(オートメーションパーツ販売等) 従業員数 126人 (うち女性 33人) 特徴的な取組等 - 2007年に自社の今後10年、15年後の人口構成を予測して取組を開始
- 育児休業からのスムーズな復職・継続就業を目的に各種の両立支援関連制度を整備し、取得後の復帰率は100%を維持
- 配偶者のイクメンレポートの提出を条件に世帯主でない女性従業員にも家族手当を支給
企業認定・表彰等 -
塩野義製薬株式会社 (製造業) (2016年度取材)
従業員による自律的な活動を通じて、本部(職種)ごとに特有の課題を抽出し
取り組んだ結果、女性の定着が進み、女性管理職が増加取組内容 仕事と育児の両立支援 女性活躍推進 女性職域拡大 女性管理職登用
設立 1878年 本社所在地 大阪府大阪市 事業内容 医薬品、臨床検査薬・機器などの製造・販売 従業員数 4,467人 (うち女性 1,302人) 特徴的な取組等 - 従業員による自律的な活動を通じて、本部(職種)ごとに特有の課題を抽出し取り組んだ結果、女性の定着が進み、女性管理職が増加
企業認定・表彰等 くるみん認定、均等・両立推進企業表彰、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
大東建託株式会社 (建設業) (2016年度取材)
女性従業員が活躍するステージを広げるため、幅広い両立支援の取組に力を入れています
取組内容 仕事と育児の両立支援 妊娠中の労働者支援 男性育児参画 女性活躍推進 女性職域拡大
設立 1974年 本社所在地 東京都港区 事業内容 建設業 従業員数 8,883人 (うち女性 1,725人) 特徴的な取組等 - 法定有給休暇のほか、独自の特別休暇を導入し、全従業員があらゆる場面で家族のために休暇を取得できる体制づくり
- 継続して活躍できる環境を整えることを目的に提案等を行う活動組織「いろどりLAB(ラボ)」や、闊達な組織風土醸成を目的に従業員からメンバーを公募し、現場からの声を吸い上げ提案等を行う活動組織「PRESO-RES(パソリス)」を始動
企業認定・表彰等 くるみん認定 -
大和証券株式会社 (金融業、保険業) (2016年度取材)
男女ともに長く働き続けやすい会社にするため、両立支援に関する手厚いサポートと、19時前退社や男性の育児休業取得促進の取組により、従業員のワーク・ライフ・バランスを推進
取組内容 仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 男性育児参画 女性活躍推進
設立 1999年 本社所在地 東京都千代田区 事業内容 金融商品取引業及びそれに付帯する事業 従業員数 9,047人 (うち女性 3,797人) 特徴的な取組等 - 男女ともに長く働き続けやすい会社にするため、両立支援に関する手厚いサポートと、19時前退社や男性の育児休業取得促進の取組により、従業員のワーク・ライフ・バランスを推進
企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみん認定、均等・両立推進企業表彰、イクメン企業アワード、ダイバーシティ経営企業100選 / 新・ダイバーシティ経営企業100選 -
株式会社長岡塗装店 (建設業) (2016年度取材)
従業員の相談に乗り、働き続けるために必要な制度や支援を整備しています
取組内容 仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 男性育児参画
設立 1965年 本社所在地 島根県松江市 事業内容 建設業(塗装、建築等) 従業員数 26人 (うち女性 8人) 特徴的な取組等 - 従業員の相談に乗り、いきいきと働き続けるために必要な制度や支援を適宜導入
- 働きやすさ、制度の利用しやすさに配慮し、フレキシブルな制度を設計
- 育児・介護をしている人だけでなく、すべての従業員が公平に制度の恩恵を受けられるように配慮
企業認定・表彰等 くるみん認定、均等・両立推進企業表彰