女性活躍・両立支援に積極的に取り組む企業の事例集

厚生労働省

女性の活躍推進・両立支援総合サイトトップ > 女性活躍・両立支援事例集トップ(事例検索) > 検索結果一覧

検索結果

215件がヒットしました。

フリーワード: 条件なし
企業規模: 条件なし
業種: 条件なし
取組内容: 条件なし
所在地: 条件なし
掲載年度: 条件なし
企業認定・表彰: 条件なし
  • メック株式会社 (製造業)   (2019年度取材)

    男女問わず能力のある従業員が活躍できるよう、職種も賃金体系も一本化しています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 フレックスタイム制 男性育児参画 女性活躍推進 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 1969年
    本社所在地 兵庫県尼崎市
    事業内容 製造業(電子基板・部品製造用薬品の開発・製造販売等)
    従業員数 225人 (うち女性 65人)
    特徴的な取組等
    • 全員総合職とし、賃金体系もすべて同一とすることで、男女問わず活躍できる職場環境を整備。
    • 研究開発、製造、営業、事務のすべての部門において女性従業員が活躍しており、女性管理職比率も同業種平均と比較して非常に高水準。
    • 仕事と育児の両立支援制度は利用可能とするよう、制度の整備とあわせ、従業員同士が互いに協力し支え合う意識を醸成。
    企業認定・表彰等 くるみん認定
  • 井村屋グループ (製造業)   (2019年度取材)

    企業の永続的な発展のため、さまざまな分野で女性の活躍を進めています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 テレワーク 女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 1947年
    本社所在地 三重県津市
    事業内容 製造業(菓子、食品、点心・デリ、冷菓等の製造販売、及びそれに付帯する事業、レストラン事業等)
    従業員数 944人 (うち女性 344人)
    特徴的な取組等
    • 職群制度を廃止して一本化し、誰もが管理職を目指しやすい仕組みに変更。
    • 女性のキャリア形成支援のため、中堅クラスを対象にキャリアアップ研修を実施。
    • 職群制度の廃止や女性の採用拡大を通じて、女性管理職比率が向上。
    企業認定・表彰等 くるみん認定
  • エネジン株式会社 (卸売業、小売業)   (2019年度取材)

    女性従業員が発案したCSR活動がお客様の信頼を得ることに寄与しています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 2004年
    本社所在地 静岡県浜松市
    事業内容 卸売業、小売業(燃料・燃料関連機器販売、工事)
    従業員数 209人 (うち女性 36人)
    特徴的な取組等
    • 会社方針として、女性総合職の積極的な採用に取り組む。
    • 新卒採用を担当するリクルートチームリーダーに女性総合職を任命。
    • 女性従業員が企画、運営するCSR活動を通じて、地域貢献と仕事のやりがいの両方を実現。
    企業認定・表彰等
  • 株式会社マイシン (運輸業、郵便業)   (2019年度取材)

    「仕事に人を合わせる」から「人に仕事を合わせる」へ発想の転換を図る

    企業トップ
    取組内容

    女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 1979年
    本社所在地 愛知県豊橋市
    事業内容 運輸業(一般貨物自動車運送業)
    従業員数 183人 (うち女性 50人)
    特徴的な取組等
    • 育児と両立できる時間帯の仕事を創出するため、配送の時間指定が可能なお客様の獲得に取り組む。
    • 未経験者を育成するための体系的な研修制度の導入。
    • インフルエンザの予防接種を、従業員の扶養家族全員分、全額を会社負担とする。
    企業認定・表彰等
  • 丸紅株式会社 (卸売業、小売業)   (2019年度取材)

    多様な働き方の選択肢と豊富な休暇制度により、従業員の仕事と介護の両立をサポート

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 フレックスタイム制

    設立 1949年
    本社所在地 東京都中央区
    事業内容 総合商社
    従業員数 4,469人 (うち女性 )
    特徴的な取組等
    • 介護休暇、ファミリーサポート休暇及び特別傷病休暇等、介護の準備段階から利用できる有給の休暇制度が豊富。
    • 介護サポート専門のNPO法人「海を越えるケアの手」と法人契約し、従業員が海外赴任等で直接家族のケアができない場合、専門職による見守りや各種手続きの代行委託が可能。
    • 介護の専門家による介護セミナーや介護個別相談会を定期的に実施。
    • 制度に関する情報提供のため、介護支援ハンドブックを作成。
    企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみん認定、えるぼし(認定段階2)
  • モロゾフ株式会社 (製造業)   (2019年度取材)

    充実した両立支援体制により従業員のニーズに合った働き方を実現しています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 再雇用制度 短時間正社員制度

    設立 1931年
    本社所在地 兵庫県神戸市
    事業内容 製造・小売業(洋菓子の製造・販売および喫茶・レストランの運営等)
    従業員数 常用雇用者数1,579人 (うち女性 1,246人)
    特徴的な取組等
    • 失効した年次有給休暇を80日まで積み立て、介護や育児等の目的でも利用できる「積立有給休暇制度」で従業員の介護や育児をバックアップ。
    • 理由を問わず、労働時間をフルタイム社員の半分まで短縮できる「ショートタイム社員制度」により従業員の継続就業を実現。
    企業認定・表彰等 くるみん認定、均等・両立推進企業表彰
  • 株式会社丸久 (卸売業、小売業)   (2019年度取材)

    女性の活躍に向けて意識改革と制度の両面から取組を進めています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 2015(創立1954)年
    本社所在地 山口県防府市
    事業内容 卸売業、小売業(スーパーマーケット)
    従業員数 731人 (うち女性 177人)
    特徴的な取組等
    • 女性活躍に関する社長のメッセージやワーク・ライフ・バランスに関する制度を直接伝えるため、すべての女性従業員を対象に女性活躍推進大会を開催。
    • 管理職である店長へのステップとして、女性限定で副店長公募制度を実施。
    • 初の女性店長をロールモデルとして積極的に内外に情報発信。
    企業認定・表彰等 えるぼし(認定段階3)
  • 興津螺旋株式会社 (製造業)   (2019年度取材)

    「ねじガール」の活躍によりパラダイムシフトが起こりました

    企業トップ
    取組内容

    女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大

    設立 1939年
    本社所在地 静岡県静岡市
    事業内容 製造業(ねじ部品の設計・製造・販売)
    従業員数 69人 (うち女性 36人)
    特徴的な取組等
    • 「工場は男性、事務は女性」という固定観念を払拭し、女性技術職の採用と配属を実施。
    • 女性が不便なく工場で働けるよう、安全性の高い機械や電動リフター等を導入。
    • 業務の属人化を見直し、ジョブローテーションを実施。
    企業認定・表彰等
  • 相鉄バス株式会社 (運輸業、郵便業)   (2019年度取材)

    お互い様の精神で女性運転士が活躍できる職場づくり

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大

    設立 2001年
    本社所在地 神奈川県横浜市
    事業内容 運輸業(旅客自動車運送)
    従業員数 580人 (うち女性 26人)
    特徴的な取組等
    • 女性の採用拡大と入社後の定着を目指し、女性活躍推進プロジェクトチームを発足。
    • 女性専用トイレや女性専用休憩室の設置等、女性運転士が働きやすい職場環境整備。
    • 「仕事と介護の両立支援」「仕事と育児の両立支援」ハンドブックを制作し、全従業員に配布するとともに、女性活躍推進プロジェクトメンバーが目的と内容を直接説明。
    企業認定・表彰等
  • 社会福祉法人ならやま会 (医療、福祉)   (2019年度取材)

    時間単位で取得可能な介護休暇により、効率的に休暇を取得し、仕事と介護の両立を実現

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援

    設立 1992年
    本社所在地 奈良県奈良市
    事業内容 障がい者支援、児童支援、高齢者支援
    従業員数 328人 (うち女性 214人)
    特徴的な取組等
    • 介護休暇及び子の看護休暇は有給とし、時間単位で取得可能。
    • 年次有給休暇も時間単位で取得可能とするとともに、誰もが休暇を取得しやすい職場環境づくりに注力。
    • 多様な就業時間、就業形態にあわせて勤務時間帯や勤務日数等について柔軟に対応。
    企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみん認定
  • 日置電機株式会社 (製造業)   (2019年度取材)

    フレックスタイム制、就業時間の繰り上げ・繰り下げ等によりフルタイム勤務の処遇での就業継続をサポートしています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 テレワーク フレックスタイム制 再雇用制度 男性育児参画

    設立 1952年
    本社所在地 長野県上田市
    事業内容 製造業(電気計測器の開発、生産、販売・サービス)
    従業員数 892人 (うち女性 242人)
    特徴的な取組等
    • 通算365日、分割取得の上限がない介護休業制度を導入。
    • フレックスタイム制、就業時間の繰り上げ・繰り下げと時間単位の年次有給休暇の組み合わせにより、柔軟な勤務を実現。
    企業認定・表彰等 くるみん認定、プラチナくるみん認定、えるぼし(認定段階3)
  • キャド・キャム株式会社 (学術研究、専門・技術サービス業)   (2019年度取材)

    従業員の声を聞き、継続就業に必要な制度を都度導入してきました

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 テレワーク

    設立 1972年
    本社所在地 山形県鶴岡市
    事業内容 学術研究、専門・技術サービス業(建築設計事務所)
    従業員数 108人 (うち女性 71人)
    特徴的な取組等
    • 対象者一人につき6日間、有給で、1分単位で利用可能な介護休暇制度。
    • 介護、育児等の事情により出勤が難しい場合には在宅勤務が可能。
    企業認定・表彰等 くるみん認定
  • 共和機械株式会社 (製造業)   (2019年度取材)

    両立支援制度の拡充とあわせ、制度を利用しやすい社内環境を整備し、
    安心して長く働き続けられる会社へ

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 テレワーク 男性育児参画

    設立 1969年
    本社所在地 岡山県津山市
    事業内容 製造業(自動洗卵選別包装システム、不良卵掲出装置、高速割卵機の開発、製造、販売)
    従業員数 105人 (うち女性 20人)
    特徴的な取組等
    • 介護休業は、法定の対象家族の範囲外でも会社が認めた場合には取得可能。
    • 介護休暇は有給とし、対象者1人当たり6日間、半日単位で取得可能。
    • 介護短時間勤務は通算120日まで取得可能。
    企業認定・表彰等 くるみん認定、均等・両立推進企業表彰
  • クリロン化成株式会社 (製造業)   (2019年度取材)

    男女を問わず人材育成を経営の根幹と考えています

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 女性活躍推進 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 1960年
    本社所在地 大阪府大阪市
    事業内容 製造業(共押出し多層フィルムの製造・販売)
    従業員数 253人 (うち女性 106人)
    特徴的な取組等
    • 個人の具体的な事案への対応を進める中で、早期復職支援や時間単位有給休暇制度等、多くの両立支援制度を早くから制度化。
    • パート社員の個人の社会保険料を会社が負担し、意欲あるパート社員による会社への貢献を後押し。
    • 性別・年齢を問わず、本人の希望と上長の推薦を受けて、会社が昇格チャレンジャーに認定し、自ら設定した目標をもとに昇格を審査するチャレンジ昇格制度を1993年から導入。
    企業認定・表彰等
  • モリタグループ (製造業)   (2019年度取材)

    ライフイベントがキャリア形成の妨げとならないよう、評価制度や昇格要件を見直しました

    企業トップ
    取組内容

    仕事と育児の両立支援 仕事と介護の両立支援 女性活躍推進 女性採用拡大 女性職域拡大 女性管理職登用

    設立 1932(創業1907)年
    本社所在地 大阪府大阪市
    事業内容 製造業(消防車、消火設備、産業機械、環境車両の開発製造販売等)
    従業員数 1,750人 (うち女性 298人)
    特徴的な取組等
    • 採用拡大の取組とあわせて、これまで女性がいなかった部署にも、受け入れ環境が整っているところから積極的に配属。
    • 産前産後休業や育児休業等がキャリア形成の妨げにならないよう、評価制度や昇格要件を見直し。
    企業認定・表彰等 えるぼし(認定段階2)
PAGE TOP