女性の活躍推進企業データベース

厚生労働省
ウィンドウを閉じる

データの最終更新日:2025年07月03日 

企業名
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
所在地 愛知県豊田市花本町井前1番地9 
法人番号 7180301018923 
業種 サービス業(他に分類されないもの) 
企業規模 301人以上 
企業認定等
くるみんプラス 女性活躍推進法  
均等・両立推進企業表彰 
 
企業サイトURL(女性活躍に関するページ等)
【外部ページ】
https://www.toyota-td.jp/sustainability/diversity/
公共調達資格情報  
企業PR  
市場区分・証券コード
データの対象

【項目定義】

?
データの対象 「グループ(連結等)ベース」の場合、備考欄にグループに含まれる各事業主名を記載している。
「グループ(連結等)ベース」の場合でも、男女の賃金の差異については企業ごと(単体)の実績を公表している。
単体 
データ集計時点
2025年6月時点 
働きがいに関する実績(女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供)

採用した労働者に占める女性労働者の割合

【項目定義】

?
採用した労働者に占める女性労働者の割合 中途採用者も含む。
(正社員)42.9%
 
採用における男女別の競争倍率

【項目定義】

?
採用における男女別の競争倍率 男性の競争倍率=「男性の応募者数(実質的な採用選考が始まった段階の人数)」÷「採用した男性労働者数(内定者を含んでも良い。)」
女性の競争倍率=「女性の応募者数(実質的な採用選考が始まった段階の人数)」÷「採用した女性労働者数(内定者を含んでも良い。)」
(正社員)男性:2.5倍、女性:2.6倍
※ 技術系入社者 
労働者に占める女性労働者の割合 (正社員)20.8%
 
係長級にある者に占める女性労働者の割合

【項目定義】

?
係長級にある者に占める女性労働者の割合 係長級=「課長級」(下記参照)より下位の役職であって、
①事業所で通常「係長」と呼ばれている者、又は
②同一事業所においてその職務の内容及び責任の程度が「係長」に相当する者。
13.0%(44人)(係長級全体(男女計)338人) 
管理職に占める女性労働者の割合

【項目定義】

?
管理職に占める女性労働者の割合 管理職=「課長級(下記参照)」と「課長級より上位の役職(役員を除く)」にある労働者の合計をいう。
課長級=
①事業所で通常「課長」と呼ばれている者であって、その組織が2係以上からなり、若しくは、その構成員が10人以上(課長含む)のものの長、又は
②同一事業所において、課長の他に、呼称、構成員に関係なく、その職務の内容及び責任の程度が「課長級」に相当する者(ただし、一番下の職階ではないこと)
※なお、一般的に「課長代理」、「課長補佐」と呼ばれている者は、上記の組織の長やそれに相当する者とはみなされません。
5.7%(17人)(管理職全体(男女計)298人) 
役員に占める女性の割合

【項目定義】

?
役員に占める女性の割合 役員=会社法上の役員(取締役、会計参与及び監査役)、並びに職務内容及び責任の程度が「役員」に相当する者。
(職務の内容及び責任の程度が「役員」に相当すると判断されれば、執行役員、理事など、呼称は問わない)
0.0%( - 人)(役員全体(男女計) - 人) 
男女別の職種又は雇用形態の転換実績

【項目定義】

?
男女別の職種又は雇用形態の転換実績 パート労働者=短時間労働者(パートタイム労働法第2条)
契約社員=フルタイム有期契約労働者(有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン)
○雇用形態転換実績
(派遣労働者→正社員)男性:1人、女性:0人
 
男女別の再雇用又は中途採用の実績

【項目定義】

?
男女別の再雇用又は中途採用の実績 再雇用=通常の労働者として再雇用すること。定年後の再雇用を除く。
中途採用=概ね30歳以上の労働者を、通常の労働者として雇い入れること。
○再雇用実績
男性:0人、女性:0人

○中途採用実績
男性:7人、女性:7人
 
女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に資する社内制度の概要 教育訓練・研修制度
これまでのキャリアを振り返り、これからのキャリアを考える女性向け研修の実施
※一定の社会人経験があり、ライフイベントを迎え始める27,28歳の女性が必須受講、29歳以上の女性は任意で受講可能 
男女の賃金の差異に関する実績

男女の賃金の差異

【項目定義】

?
男女の賃金の差異 男性の賃金に対する女性の賃金の割合(%)
男女の賃金の差異=女性の平均年間賃金/男性の平均年間賃金×100(%)
(全労働者)      68.7%
(うち正規雇用労働者) 70.7%
(うち非正規雇用労働者)55.2%

(注釈・説明)

対象期間 2024年 4月 1日 ~ 2025年 3月 31日 
働きやすさに関する実績(職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備)

男女の平均継続勤務年数の差異

【項目定義】

?
男女の平均継続勤務年数の差異 男女の平均継続勤務年数の差異の対象者=期間の定めのない労働者
(無期雇用の従業員)男性:18.9年、女性:13.5年
差異:5.4年
 
男女別の採用10年前後の継続雇用割合

【項目定義】

?
男女別の採用10年前後の継続雇用割合 男女別の採用10年前後の継続雇用割合=「9~11事業年度前に採用した女性労働者(新規学卒者等として採用された者に限る。以下、男女別の採用10年前後の継続雇用割合において同じ。)であって、引き続き雇用されている者の数」÷「9~11事業年度前に採用した女性労働者の数」×100
並びに「9~11事業年度前に採用した男性労働者であって、引き続き雇用されている者の数」÷「9~11事業年度前に採用した男性労働者の数」×100
 
男女別の育児休業取得率

【項目定義】

?
男女別の育児休業取得率 女性の育児休業取得率(%)=「育児休業(育児休業法第2条第1号。以下同じ。)をした女性労働者数」÷「出産した女性労働者数」×100
男性の育児休業取得率(%)=「育児休業をした男性労働者数」÷「配偶者が出産した男性労働者数」×100
(全労働者)男性:100%、女性:100%
 
一月当たりの労働者の平均残業時間

【項目定義】

?
一月当たりの労働者の平均残業時間
長時間労働是正のための取組内容
雇用管理区分ごとの一月当たりの労働者の平均残業時間
一月当たりの労働者の平均残業時間=「1年間の対象労働者の法定時間外労働及び法定休日労働の総時間数の合計」÷12ヶ月÷「対象労働者数(※)」
上記により難い場合は、
「(1年間の対象労働者の総労働時間数の合計)-(1年間の法定労働時間=40×1年間の日数÷7×対象労働者数)」÷12ヶ月÷「対象労働者数(※)」
(※)対象労働者からは以下の①~④を除く。
①事業場外みなし労働時間制の適用を受ける労働者(労働基準法第38条の2)
②管理監督者等(労働基準法第41条)
③短時間労働者(パートタイム労働法第2条)
④専門業務型裁量労働制の適用を受ける労働者(労働基準法第38条の3)、企画業務型裁量労働制の適用を受ける労働者(労働基準法第38条の4)
(対象正社員)17.6時間
 
長時間労働是正のための取組内容 ■年間残業の絶対限度時間の引き下げを見据え、社内目標時間を設定
■毎月、各本部のトップが集まる場で単月及び連続の長時間労働者の状況確認。
 あわせて、人事より該当者上司へ改善計画をフォロー
■柔軟な働き方推進(コアタイムのないフレックス勤務制度、在宅勤務)
■月一回会社全体で早く帰る推奨日を設定(帰らナイト) 
雇用管理区分ごとの一月当たりの労働者の 平均残業時間

【項目定義】

?
一月当たりの労働者の平均残業時間
長時間労働是正のための取組内容
雇用管理区分ごとの一月当たりの労働者の平均残業時間
一月当たりの労働者の平均残業時間=「1年間の対象労働者の法定時間外労働及び法定休日労働の総時間数の合計」÷12ヶ月÷「対象労働者数(※)」
上記により難い場合は、
「(1年間の対象労働者の総労働時間数の合計)-(1年間の法定労働時間=40×1年間の日数÷7×対象労働者数)」÷12ヶ月÷「対象労働者数(※)」
(※)対象労働者からは以下の①~④を除く。
①事業場外みなし労働時間制の適用を受ける労働者(労働基準法第38条の2)
②管理監督者等(労働基準法第41条)
③短時間労働者(パートタイム労働法第2条)
④専門業務型裁量労働制の適用を受ける労働者(労働基準法第38条の3)、企画業務型裁量労働制の適用を受ける労働者(労働基準法第38条の4)
(正社員)17.6時間
 
年次有給休暇の取得率

【項目定義】

?
年次有給休暇取得率 年次有給休暇の取得率=「労働者が取得した有給休暇(労働基準法第39条)の日数」÷「労働者に与えられた有給休暇の日数」×100
 
年次有給休暇取得率(区)

【項目定義】

?
年次有給休暇取得率(区) 年次有給休暇の取得率=「労働者が取得した有給休暇(労働基準法第39条)の日数」÷「労働者に与えられた有給休暇の日数」×100
(正社員)92.5%
 
労働者の職業生活と家庭生活の両立に資する社内制度の概要 フレックスタイム制度
在宅勤務・テレワーク
短時間勤務制度
病気・不妊治療休暇
・法定を上回る育児・介護による休職・短時間勤務制度、子の看護等休暇(小学校修了まで)の導入
・配偶者転勤、育児、介護等により遠隔地へ引っ越す社員が、遠隔地においても在宅で就業できる制度(遠隔地ワーキング)の導入

<育児に利用できる特別有給休暇>
「プレ子育てサポート休暇」…妊婦およびそのパートナーの従業員が妊婦検診に利用可能(上限14日)。
※人事による制度説明会への参加および、今後の子育て・ライフ/キャリアプランなどについて夫婦で対話したシートの提出で取得可能。

「子育てサポート休暇」…3歳以下の子どもを持つ従業員が、子どもの看護などに利用可能(上限10日/年)。

「ハッピーベビー休暇」…子どもが出生した男性従業員および養子を迎えた従業員が対象(子どもの出生から8週間に、最大20日間取得可能) 
データの対象

データの対象

【項目定義】

?
データの対象 「グループ(連結等)ベース」の場合、備考欄※14にグループに含まれる各事業主名を記載している。
「グループ(連結等)ベース」の場合でも、男女の賃金の差異については企業ごと(単体)の実績を公表している。
単体 
データ集計時点
2025年6月時点 
過去データ修正履歴
その他(一般事業主行動計画など)

自由記述欄
(上記項目以外の関連情報(自主的に掲載したい項目等))
経営トップによる『女性活躍推進宣言』を行い、女性も男性も、活躍したいと思うすべての従業員が、安心してイキイキと働くことができ、成長し続けられる環境・風土づくりを進めています。

<主な取り組み>
「提携託児所」の設置
「ファミリーコワーキング(子連れ出勤)」
「キャリアカムバック制度」…配偶者の転勤を理由に退職せざるを得ない社員に再雇用の機会を提供
女性活躍推進に関する社内セミナーやイントラネット・社内報にて、ロールモデルの紹介や各種支援情報を提供 
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
行動計画の掲載日:2016年04月07日 
行動計画の更新日:2023年03月15日 

※2016年10月9日に女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の公表の場が「両立支援のひろば(一般事業主行動計画公表サイト)」から本データベースに移動しました(2016年10月9日より前の掲載日、更新日は「両立支援のひろば(一般事業主行動計画公表サイト)」で何らかの公表がなされた日時を表示しています)。


計画期間:2023年4月1日~2028年3月31日

●目標1

管理職に占める女性割合を2023年時点に対し、2028年までに倍増する

目標値)女性管理職割合:10.4%

取り組み内容・実施時期)

・各自のキャリア志向に合わせた施策の実行:2023年度以降
 
 (例.社内託児所検討などの育児休職からの早期復職 など)
    

・若手へのキャリア支援:2023年度以降


●目標2

性別に関わらず育児休業の取得を希望する従業員全員が、

もれなく取得できる

目標値)

男性 育児休業取得率:100%、育児休業平均取得期間:3ヶ月以上

女性 育児休業取得率:100%、育児休業平均取得期間:1年以上

取り組み内容・実施時期)

・性別役割分担意識の払拭:2023年度以降

 (例.セミナー開催 など)

・取得推進に向けた育休取得者の”声”展開:2023年度以降 

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
えるぼし認定の認定基準に係る実績等の公表

公表する実績等の直近事業年度
令和6年度
認定基準に関する実績
【評価項目1:採用】(区)
(3)①直近事業年度における正社員に占める女性比率
20.8 %
②直近事業年度における正社員の基幹的な雇用管理区分に占める女性比率
23.6 %

【採用に関する取組の実施状況】 
女性正社員比率向上のため、男女の区別なく採用活動を行っており、女性の応募ハードルを下げるため、以下取組を行っている。

・採用担当者が女性応募者との個別面談に対応し、女性活躍支援、両立支援、柔軟な働き方の取組を伝えている
・新卒採用サイトにワークライフバランスに関する社員インタビュー記事を掲載。

> 本項目の説明を見る


【評価項目2:継続就業】(区)

(1)直近の事業年度における男女別の平均継続勤務年数
雇用管理区分 女性の平均継続勤務年数(A) 男性の平均継続勤務年数(B)
専門職 10.8  年 16  年
専任職 11.3  年 17.9  年

【継続就業に関する取組の実施状況】 
遠隔地ワーキング(配偶者転勤や育児、介護のために、本社から100キロ以上離れた実家もしくは自宅にて在宅勤務で継続就業できる制度)で離職を防いでいる。

> 本項目の説明を見る


【評価項目3:労働時間等の働き方】(区)

【直近の事業年度における労働者一人当たりの各月ごとの時間外労働及び休日労働の合計時間数】
時間外労働と休日労働の合計が、全ての雇用管理区分で各月全て45時間未満である。
> 本項目の説明を見る


【評価項目4:管理職比率】

(2)直近の3事業年度における男女別の課長級より一つ下の職階から課長級に昇進した割合
直近の3事業年度 女性の昇進割合(A) 男性の昇進割合(B)
令和4年度  ~  令和6年度 4.7  % 5.6  %
> 本項目の説明を見る


【評価項目5:多様なキャリアコース】

直近の3事業年度における通常の労働者への転換等、中途採用及び再雇用の状況
直近の3事業年度 実施した措置 人数
令和4年度
 ~ 
令和6年度
ウ 女性の通常の労働者としての再雇用(定年後の再雇用を除く。) 2 人
エ おおむね30歳以上の女性の通常の労働者としての中途採用 9 人

【多様なキャリアコースに関する取組の実施状況】 
本人による正社員登用試験受験の要望があれば、
男女問わず、業務で平等に評価を行った上で受験できる制度・環境を整えている

> 本項目の説明を見る

認定に係る実績の更新年月日
2025  年  6  月  30  日 
ウィンドウを閉じる